eLife logo
再診の方
Menu

編集者

Image assets%2Ff84ab7e7f0af4058b5c5065e08214eae%2F444860ee507f43c4b533b251c405c0df
記事製作者
Kyoka Suzuki

目次

    更新日: 2022.06.13
    薄毛の原因と対応策

    抜け毛の進行や薄毛悪化の原因は、①ホルモン、②遺伝、③頭皮の血行不良、④生活習慣の乱れ、⑤ストレス等です。薄毛改善を目指すにはまず自らの薄毛の原因を突き止めることが大切です。

    薄毛の主な原因

    薄毛に悩む方は非常に多く、特に外見を左右する悩みであるために深刻です。

    しかし、その原因を把握し、必要な治療をすることで、薄毛や抜け毛の進行を抑えることが期待抑えるが期待できます。

    薄毛と言ってもそれぞれに要因があり、薄毛のタイプがあります。

    遺伝的要因もあれば、生活習慣、ストレスや食生活、紫外線などによって影響を受けます。

    薄毛で悩んでいるのであれば、まずはその原因を把握するということが大切です。

    一般的に言われている薄毛の原因には、以下のようなものがあります。

    ①男性ホルモン

    Image assets%2Ff84ab7e7f0af4058b5c5065e08214eae%2F96141f6e48e4448e8fc81e5f583a8696

    男性ホルモンには、テストステロンとジヒドロテストステロンがあります。

    テストステロンとは筋肉や骨格を作る、いわゆる男性らしさを作るホルモンです。

    精神面の向上などにも良い影響を与え、前向きなモチベーションを発揮するホルモンで、「モテホルモン」と言われています。

    しかし、このテストステロンが5αリダクターゼと結合すると、強力なジヒドロテストステロンに変換されてしまいます。

    このジヒドロテストステロンは「薄毛ホルモン」と言われ、成人男性の身体においてネガティブな働きをします。

    このホルモンにより、AGAや前立腺肥大症、前立腺癌が引き起こされます。


    ②遺伝

    親が薄毛の場合、子供や孫にも高い確率で遺伝するということがわかっています。

    遺伝によって引き継がれる5αリダクターゼの活性度と男性ホルモンレセプターの感受性が影響を与えています。

    5αリダクターゼにより薄毛ホルモンが活性化されやすく、また男性ホルモンレセプターの感受性が高いとジヒドロテストステロンを取り込みやすく、抜け毛の直接的要因である脱毛因子を増加させてしまうのです。


    ③頭皮の血液循環不良

    毛髪の成長は、血液が運搬する栄養素や酸素によって成長します。

    血流不良の場合、毛髪の成長に必要な栄養などが届きにくく、薄毛や抜け毛を引き起こしてしまうのです。

    では、頭皮の血流不足はどうして引き起こされるのでしょうか。

    頭皮の血流不足の主な要因は、「運動不足」にあると言われています。

    若い頃は運動などを定期的に行っている場合が多いのですが、年とともに運動量や体を動かす機会も減少し、このことから血の巡りが滞りやすい体質になってしまうのです。

    デスクワークなど、同じ姿勢で長時間過ごすことの多い方も、血行不良につながります。


    ④生活習慣の乱れ

    生活習慣は薄毛だけでなく、健康全てに影響してくる問題です。

    外食中心の食生活、栄養バランスの乱れ、また不規則な生活、睡眠不足などは薄毛の大きな原因になります。

    毛髪は日々の食事から摂取している栄養を元に成長するため、脂分の多い食事や高カロリーな食事、またダイエットなどで極端に食事量が少ない場合や栄養素が不足すると、頭皮に十分な栄養を届けることができなくなってしまいます。

    睡眠不足も深刻な問題であり、毛髪の成長に必要なホルモンの分泌を妨げてしまいます。

    良質な睡眠は、薄毛防止のために大切な要素なのです。

    過度の飲酒、喫煙も毛髪の成長に悪影響を及ぼします。


    ⑤ストレス

    「ストレス」は、人の心や体に様々な悪影響を及ぼすことは周知の事実となっています。

    このストレスは、薄毛にも影響を与えます。

    人間の体はストレスにより、自律神経が乱れ副交感神経が優位になります。

    この副交感神経が働くことにより、血管が収縮するのです。

    血管が収縮すると血行不良を引き起こし、酸素や栄養を頭皮に十分に届けることができなくなってしまいます。

    栄養不足や酸素不足により毛髪が十分成長することができず、抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです。

    ストレスは異常な皮脂の分泌を促進します。

    このことが頭皮環境を悪化させ、毛穴のつまりや炎症を引き起こし、良好な頭皮環境を保てなくなります。


    ⑥外的要因

    外的要因も頭皮環境に影響を与えます。

    仕事や趣味などで長時間紫外線を浴びる環境にいると頭皮が炎症を起こしたり、乾燥します。

    紫外線は肌老化に影響を与えるということは証明されている通りですが、頭皮も肌の一部と考えてください。

    そのため紫外線対策はしっかりと行いましょう。

    また皮脂環境を整えようと、肌に合わない洗浄力の高いシャンプーなどを用いることによる極端な肌の乾燥や炎症にも気をつけましょう、

    パーマやヘアカラーなども、肌に負担をかける外的要因となります。


    薄毛の前兆?チェックしたい5つの項目とは

    Image assets%2Ff84ab7e7f0af4058b5c5065e08214eae%2Fcb5b33d3f10442bea5fc9fa297c79815

    薄毛は、徐々に進行してくるものです。

    気がつかないうちに進行し、時間をかけて全体に広がっていきます。

    では、薄毛の前兆をいち早くキャッチするには、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。

    ①抜け毛に細い毛、短い毛の抜け毛が増えた

    本来であれば毛周期による脱落で抜け毛が生じますが、このサイクルの乱れにより、本来であれば抜けるべきではない毛髪が脱落したり、栄養不足により毛髪が細くなったことが原因で短く細い毛が抜け落ちることもあります。

    短い毛や細い毛の脱落は、薄毛のサインです。

    ②毛髪にハリやコシがなくなってきた

    頭皮に十分な栄養や酸素が行き届いていない、もしくはダイエットなどで必要な栄養が頭皮にまで届いていない場合は、毛髪にも影響を与えます。

    ③頭頂部の皮膚が透けて見える

    毛髪が脱落した場合や細く弱くなってくると、頭頂部などの密集率が下がり、頭皮が透けて見えてきます。

    ④頭皮環境の変化、ベタつきや乾燥によるフケなど

    ストレスや不適合なヘア材、頭皮刺激などで頭皮環境が悪くなると、毛髪にも影響を与えます。

    頭皮環境の変化は、今までと同じようなケアを行っているのにベタつきを感じたり、フケが生じることで気付くことでしょう。

    薄毛の対策

    薄毛の対策にも様々な方法がありますが、いずれにしてもその効果が出るには少し時間がかかります。

    今すぐ改善を行ったからと言って、数日後に効果があるというわけではありません。

    薄毛対策には長い期間をかけて根気よく続けていき、薄毛対策を習慣付けることが重要です。

    すぐにできる今すぐ始められる、基本的な薄毛対策をいくつか知っておきましょう。

    ①睡眠不足を改善しましょう

    Image assets%2Ff84ab7e7f0af4058b5c5065e08214eae%2Ff7e1a3459a9e4e98885850ad83ec1f9c

    睡眠不足になると、寝ている間に分泌される成長ホルモンが足りなくなってしまいます。

    このことが薄毛の要因となる可能性があります。

    睡眠不足とストレスは密接な関係があり、このストレスは頭皮環境を悪くしてしまいます。

    ストレスを溜めないように、上手に気分転換を図ることも大切です。

    理想的な睡眠時間の目安としては、7~8時間と言われています。

    質も大事であり、短いスパンで眠りから覚めてしまうといった短睡眠はよくありません。

    寝る前のパソコンやスマホ、読書など、脳を活性化させるような環境下での入眠はおすすめできません。

    眠る前にはリラックスして、暗く静かな空間で眠るように心がけると良いでしょう。

    ②適度な運動を習慣ずけましょう

    頭皮の血流循環の悪化は、薄毛の要因になります。

    血流循環の悪化は、運動不足の人に多く見られる現象です。

    血流循環が悪化すると、毛髪に必要な酸素や栄養素が十分に運ばれなくなるのです。

    若い頃は日常的に体を動かしていた方でも、年とともに運動をする機会が減ったり、デスクワークが増えてずっと同じ姿勢でいることが多くなるなど、体を動かさなくなることが薄毛の要因となります。

    激しい運動である必要はなく、適度な運動を継続的に行うということが大切です。

    例えば、お風呂上がりのストレッチやウォーキングなど、日常に無理なく取り入れることのできる運動を行いましょう。

    ③食生活を見直してみましょう

    食生活はとても大切です。

    偏った食事は、毛髪に良い栄養を届けることができません。

    できるだけファーストフードやインスタント食品を避け、体に良いものを摂取するように心がけましょう。

    タンパク質やビタミン、ミネラル、亜鉛は、良い毛髪のために欠かせないものです。

    このようなものを積極的に摂取できる食事を目指しましょう。

    例えば、タンパク質とビタミンB群は肉類や魚介類に多く含まれます。


    亜鉛はレバーやアサリが良いでしょう。

    髪の毛の90%は、ケラチンというタンパク質でできています。

    ケラチンを構成するのは、アミノ酸の一種であるシスチンなど18種類のアミノ酸です。

    その元となるのがメチオニンという必須アミノ酸と呼ばれ、こちらは体内では生成されないため、食事から摂取しなければいけません。

    シスチンがタバコやお酒から生じる有害物質に作用するため、飲酒、喫煙をすると、髪の毛の生成に必要なシスチンが不足してしまうので、毛髪にはお酒やタバコはよくありません。

    ④ストレスを溜めない生活をする

    人間の体は、ストレスを感じると交感神経が活発になります。

    交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪くなるのです。

    頭皮の血流の流れの悪化が薄毛の原因となり、酸素や栄養が酸素栄養が毛髪にまで届かなくなってしまいます。

    ストレスは睡眠不足を引き起こし、睡眠不足はストレスを引き起こすため、悪循環になります。

    睡眠不足による生活環境の悪化、暴飲暴食、食欲減退など、マイナス要素が増えてしまいます。



    ⑤タバコやお酒を見直しましょう。

    タバコやお酒は、シスチンを消費するという点で毛髪によくありません。

    それ以外にも、おすすめできない要因があります。

    喫煙は血管を収縮させます。

    ストレスなどと同じく、血管が収縮することにより頭皮が栄養不足、酸素不足の状態になり、薄毛の原因となってしまいます。

    アルコールは大量に摂取した場合に、体内のアミノ酸が消費されてしまいます。

    アミノ酸は毛髪にとって必要不可欠であり、不足してしまうと健康な髪が育たなくなります。

    アルコールは嗜む程度が良いでしょう。

    薄毛に関するよくある質問

    Q1.薄毛になるのはなぜですか

    薄毛の要因にはストレスや生活習慣、遺伝的要因、紫外線などの外的要因があります。

    Q2.治療を行えばどれくらいで生えてきますか

    個人差がありますが、3ヶ月から半年ほどで少しずつ効果が見られます。

    Q3.進行した薄毛でもAGA治療は効果がありますか

    進行した薄毛でも適切な治療で効果が期待できます。